病気の原因をさぐったり、治療方針を決めるのに最も大切なのが診察の方法です。
東洋医学ではこれを四診(望診、聞診、問診、切診)といいます。
四診では患者様の顔色や舌の色を見たり、患者様の悩みや問題を詳しく聞き、じっくりとお話しすることで、症状を判断していきます。

四診とは

体を見ることで診断する方法です。姿勢や歩き方、顔の表情や色、舌の状態、爪の状態、その他 目・鼻・口などの状態も確認し、診断していきます。

耳から音を「聞く」ことで、声の調子・呼吸の状態・げっぷ・せきが出ていないか・体の臭いなどの状態をみます。

病気に関連した事はもちろん、日常生活のこと・病気になる前のこと・体質的な事や季節との関連、仕事・趣味・嗜好などを質問していきます。「病気と関係あるのかな?」と思うような内容の中に治療のヒントが隠されていますので、どんなことでもお話しください。

「切」とは「触れる」という意味で、体の特定の部位に触れることで診断を行います。主に、脈診・触診があります。脈診は速さ・硬さ・浮・沈・などの脈状で病の状態を確認します。触診は、腹部・項背部を見て触って、どの辺りに病があるのかを確認します。

四診で症状を判断した後は

四診で割り出された原因・病状によって、今の状態を改善していくツボを選び、鍼または灸または鍼・灸を併用して、刺激量を加減しながら施術します。
西洋医学でいうとツボは薬で、刺激量は薬の分量にあたります。
分量は西洋医学同様、東洋医学もとても大事な部分ですので、四診の時には自分の症状を隠さずお話しいただきますようよろしくお願いします。