片頭痛

脳血管が膨れて脳を圧迫していると言われています。それを抑える薬や、最近では注射などもあります。

当院に来られる患者様は、主訴と一緒に片頭痛を訴えることが多いです。そして主訴を治療していくと片頭痛も出なくなっていきます。

つまり片頭痛は「自律神経失調由来の頭痛」と言えます。

体質を変えるしか根本的に治す方法はないと断言します。

【来院の患者様を診ていて:症状】

当院はパニック障害や、起立性調節障害(朝起きられないなど)、機能性胃腸症など色々の訴えで来院されます。その中の一つの症状として片頭痛を訴える方も多いです。目の奥、眉間、こめかみの痛み、片方の痛みだけでなく、実に様々な症状で出ます。自律神経のアンバランスや弱りに対しての治療をしていきますと、片頭痛も減っていきますし、出なくなります。あとは予防でときどき自律神経のバランスを崩さないように治療に来ていただきます。

【来院の患者様を診ていて:薬】

片頭痛と筋緊張性頭痛の違いは、ざっくり言いますと、片頭痛は市販薬がほとんど効きません。ロキソニンが少し効くかな、という程度です。近年片頭痛の薬も出ていますが、片頭痛は止まるが他の不快な症状が出てくるので嫌がる方がいると聞きます。関西から東京へ頭痛外来の点滴に行くという方がいました。薬も注射ももうやめたい、と言う事で来院されました。1年くらいでほぼ出なくなりました。もちろん人により効果の出方は違いますが、感覚的には8割以上の方は出なくなります。

【ちなみに私も】

実は編集している私も、出産後から元気が戻るまで片頭痛と筋緊張性頭痛の持ち主でした。出産したから体質が変わったのだと思っていましたが、後々考えるといわゆる「産後の肥立が悪い」状態だったんです。体が弱り、自律神経のバランスがくるっていたんですね。片頭痛のほかに、腸の不調もあって、便が割と固いタイプだったのが軟便が多くなりおならも臭くなったり、朝起きると節々が痛かったり大変でした。ホームページの編集をしていると目の前の景色にモザイクがかかるような現象が出て、そのあと片頭痛が出たりしてました。閃輝暗点という片頭痛の前駆症状です。これが出たら車の運転が危ないのでさっさと帰ります。

次の記事

ムズムズ病